top of page

福祉作業所とは?地域とつながるあたたかい場所

  • 執筆者の写真: 【NPO法人CORUNUM】 HP事業担当者
    【NPO法人CORUNUM】 HP事業担当者
  • 9月24日
  • 読了時間: 4分
福祉作業所にて女性と男性がパン作りを行う様子


皆さんの町に「福祉作業所」という施設があるのをご存じでしょうか。

普段はなかなか中の様子を見ることがないため、

「何をしている場所なのだろう?」と思う方も多いかもしれません。


実は福祉作業所は、

障害のある方が自分らしく働き、地域とつながるための大切な場所です。


今回は、福祉作業所の役割や活動内容、

そして地域の私たちができる関わり方についてご紹介します。




1. 福祉作業所とは、どんな場所?


福祉作業所は、障害のある方が働きながらスキルを身につけるための施設です。


厚生労働省の制度では「就労継続支援事業所」と呼ばれ、

利用する人の体力やスキルに合わせて、次のように2つのタイプに分かれています。


種類

特徴

雇用契約

目標

A型

一般企業に近い働き方

あり

一般就労へのステップ

B型

自分のペースで作業できる

なし

生活リズム作り、社会参加




たとえば、

  • 一般企業に就職する前にトレーニングを積む場(A型)

  • 体調や障害特性に合わせて無理なく作業できる場(B型)など、

    「その人に合った働き方を見つけるステップ」として活用されています。



2. 働くことで広がる自信とつながり


働くということは、単にお金を得るためだけではありません


例えば、事業所は、


・自己理解、コミュニケーション力の向上に繋げる

・特性を活かして、自分のペースで作業する

・社会参加の機会・社会で働く練習の場


といったことを目標として、様々に工夫しています。

 

また、利用者からは、


・自分が作成したものについて説明する時や、購入された時に喜びを感じる

・売り上げが上がることで、モチベーションにつながる

・成果が目に見えるので楽しい

・お客様から感想をもらえる


といった、声があります。

 

これらを積み重ねることで、自信や生きがいにつながっていくと思います。

 

参考:河合・春山(2014)特性を通じた作品作りを通じた障害者の働く場所の提案:クラウドソーシングやハンドメイド系通販サイトを通じて.慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科



3. 作業所でつくられているもの・行われている仕事


福祉作業所では、地域に役立つさまざまな仕事が行われています。

なかには、地元で人気の商品も少なくありません。


よくある作業例


  • パンやお菓子作り

    手作りパンやクッキーは地域の直売所でも人気

  • 農作業

    季節の野菜を育てて販売

  • 手工芸品製作

    布小物、ポーチ、キャンドルなど

  • 軽作業受託

    部品の組み立て、袋詰め、シール貼り

  • 清掃活動や地域の美化活動

  • IT業務

    データ入力、簡単なPC作業



こうした作業から生まれた製品は、販売イベントや直売所で購入できます。

また、ハンドメイド系通販サイトクラウドソーシングサイトを利用した出品も提案されており、今後購入機会は増えていくかもしれません。


参考:河合・春山(2014)特性を通じた作品作りを通じた障害者の働く場所の提案:クラウドソーシングやハンドメイド系通販サイトを通じて.慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科

 


4. 地域の私たちにできる関わり


福祉作業所は、地域とつながることでさらに活気づきます

私たちができることは、意外とたくさんあります。


身近にできることの例

  1. 製品を購入する

    作業所の商品を買うことは、働く人への直接的な応援になります。

  2. イベントに参加する

    バザーや販売会に足を運ぶだけでも大きな力に。

  3. ボランティアとして関わる

    販売イベントの手伝いや講座開催などで協力できます。

  4. 口コミで広める

    SNSや地域の口コミで「ここにこんな素敵な商品があるよ!」と広めることも立派な支援です。



5. まとめ:小さな一歩が地域を変える


福祉作業所は、障害のある方が働き、地域とつながる大切な場所です。

その存在は決して特別なものではなく、地域社会の一部です。


私たちができる小さな行動、

たとえばイベントに参加するボランティアとして関わるなど…

それが働く人の自信を支え、地域をあたたかくします。


今日の一歩が、共生社会の実現につながるのではないでしょうか


ちなみに、コルナムでは、地域生活支援センターを利用する方々とも交流しています。興味のある方はぜひご覧ください。


カーリングの様子
実際の交流のようす



参考リンク

  •   厚生労働省 就労系障害福祉サービスの概要https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/000571840.pdf

  • 河合・春山(2014)特性を通じた作品作りを通じた障害者の働く場所の提案:クラウドソーシングやハンドメイド系通販サイトを通じて.慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科

  • 春日井市社会福祉協議会 福祉作業所紹介https://www.haru-syafuku.or.jp/facility/facility08

 


CORUNUM

NPO法人CORUNUM ~アートを通じた共生社会の実現へ~

© 2024 Nonprofit Organization CORUNUM. All rights reserved.

  • Instagram
bottom of page